はりねずみのワインセラー

「これ飲んだな美味しかったな」「これ飲んでみたいな気になるな」を集める架空のワインセラーです。

【イタリアワイン紀行】veronaで参加したワイン会

Veronaの門(arco)の近くを歩いていたら、見慣れたワインショップが。

f:id:hari_nezumi:20190325180957j:plain

ブレシアで昨年見たワインショップと同じ系列でした。

harinezumi-winecellar.hatenadiary.com


そして、本日夜にワイン会があるとのこと。1人10€で2杯を比較試飲する会です。予約も不要とのことで、参加してみることにしました。毎週月曜日にやっているようです。

参加したのは私含めて4名、お酒屋さんがどのようなワインかや、見方や香りについて教えてくれます。もちろん、参加者もああだこうだいいます。

f:id:hari_nezumi:20190325191110j:plain


比較内容は「Pino neroと、それと比べたい赤ワイン」という感じです。
1)アルト・アディジェのPino nero 100%(左)
2)シチリアのエトナ山近く、Nerello Mascalese 90%、Nerello Cappuccio 10%のブレンドされたもの(右)

f:id:hari_nezumi:20190325190529j:plain

f:id:hari_nezumi:20190325191536j:plain

「エトナ山あたりのワインがこの数年注目されている」「Nerello Mascalese は、補助品種Nerello Cappuccioと合わせて用いられることのあるシチリアカラブリアの葡萄品種」あたり、日本で聞いていたことが役立ち、おお、やっぱりイタリアでもそういう説明をして、そういう比較を勉強する会とかやるんだ、と思いました。
2)のエトナワインをスタッフは推してる感じがあり、参加者も私以外は2)だね!と言っていました。確かにPino Neroはイタリア料理に馴染みがある人にとっては酸が強いと感じるのかもしれません。酒屋のスタッフも、1)はアペリティーボ向き、2)は他にこんな料理やあんな料理に、と話をしていました。

私はPino Nero(Pino noir)に特別な思い入れあるので、そこを差し引かないといけないのですが、はっきり、2)が美味しいことはわかります。同価格だったら私も2)を買うなと思いました(19€くらいで、それを本日セミナー受講者だけ10%ディスカウントみたいな話でした)。

 

もっと興味がある人、難しいことを知りたい人のためには、値段の高いセミナー(そのときはもっと高いワインがでてくる)もあるとか、Vinitalyの時には生産者来店での会もあるということでした。実際、今回講師をされていたお店の方も、つい最近、もう少し難しい同店開催のセミナーでPino neroだけの10種類比較試飲という会に参加したと言っていました(だから今回の企画は自信あるよっていう感じ)。そうやってスタッフもお客さんも学び続けているわけですね。


30分のレクチャー・体験のあと、残っているワインをだらだら飲みながらさらに30分以上、お客さんとお店にいました。他にこんなのがおすすめだとか教えてもらいました。この本をスキャンしてKindleにコピーし持参しているので、見ながら聞いていて便利でした。

ハードバック改訂版 土着品種で知るイタリアワイン

ハードバック改訂版 土着品種で知るイタリアワイン

 

 

何より、こういうことに感激するのは、ふらっと歩いていると学習プログラムをやっており予約なしで参加できるということです。
ワインに限らずなのですが、ヨーロッパに行くと、予約なしで参加できるプログラムの充実に驚かされます。カフェイベントも、チャリティーや教会のコンサートも、見つけたらさくっと参加できます。


予約し、高額な対価を事前に払い、特別な想いで参加すること、これも良い機会なのですが、私は、知りたいことをさくっと知れる機会、敷居の低さというのが、重層的な教養社会を支えていると思っています。

【イタリアワイン紀行】La Ciau del Tornavento

栃木県塩谷郡高根沢町にある「イタリア食堂 ヴェッキオ・トラム」の照井シェフにご紹介いただき、アルバの1つ星レストラン、「La Ciau del Tornavento」に行ってきました。

 

照井さんは、私がイタリア料理に興味を持ったきっかけの1人です。イタリア料理には北と南、とか、ピエモンテ料理、とか、文化の違いがあるということを気づかせてくれた人でした。私は小学生の頃から、かなり良いイタリアンレストランに行く機会があったのですが、その頃はイタリアン、という一括りでしか見られていませんでした(今思えば私が行っていたのは北イタリア料理のお店ばかりでした)。

バーニャ・カウダは実はイタリア全土で食べられているわけではないとか、ピエモンテにトンナートソースというのがあるとか、そういうことを聞いて、行ってみたいなあとよく行っていました。実際にイタリアに行くまでにはそれからもう何後押しか、してくださった方々があり、それで今があるわけです。

照井さんに、イタリアについに行ったよという報告を昨年したときは、今頃ですか(笑)と言われました。それでも、照井さんが修行をされたピエモンテには去年は行かなかったので、いまひとつ、照井さんの料理や新しく下野花岡で始められた活動の根幹、あるいは背景にあるものを飲み込みきれずにいました(もちろん興味深いと思っていました。これについては非常に多くのことを書く必要がありますが、現在の仕事においての研究意識にもつながっているところです)

 

さて、私にとっては、生きるということと働くということは非常に一体となっています。つまりワインについて考えることも、食べることも、料理することも、旅をすることも、全てが研究(私の仕事は研究職です)に繋がります。私の研究手法はフィールドワークで、人の人生に関心があります。その人がどうやっていまそこにいるのか、興味があるわけです。

 

というわけで、どうしても、Alba地方に行ってみたかったのです。そして、それは白トリフの時期である必要はそこまでなく、どちらかというと、ハレとケならケの時期が好ましくありました。

 

教会の隣にそのレストランはあります。もとは幼稚園だった場所だそうで向かい側には公園、その先にはワイン畑が見渡せます。

f:id:hari_nezumi:20190322192307j:plain

f:id:hari_nezumi:20190322192841j:plain


 

f:id:hari_nezumi:20190322194019j:plain

 

一番定番のコースをお願いしました。

ワインは白を2杯、そのあとにこのレストランの近所のワイナリーのBarbaresco 2009をお願いしました。なんとそのファミリーは私の後ろでバースデー会食をしていました!(ボトルの写真を撮りそこねてしまいました、、名前が思い出せず残念です)。

 

とにかく美しいです。

f:id:hari_nezumi:20190322195112j:plain

f:id:hari_nezumi:20190322204621j:plain

 

Agnolotti del plin、というパスタです。これは、Nada FiorenzoのDaniloさんにも、食べた方がいい!と言われていて楽しみにしていました。

f:id:hari_nezumi:20190322211018j:plain

 これは2種類の調理方法で作られた鶏肉の料理 Caprettoです。

f:id:hari_nezumi:20190322214654j:plain

 

f:id:hari_nezumi:20190322214657j:plain

 

絶品のデザートです。こんなに美味しいデザートがあるのか、と思いました。

f:id:hari_nezumi:20190322223247j:plain

f:id:hari_nezumi:20190322224119j:plain

 

食後にワインセラーを見せていただきました。

何人もの方から、「すごいセラーがあるから見た方がいい」と言われていたのですが、想像はゆうに越えていました。

f:id:hari_nezumi:20190322234641j:plain

イタリアのワインだけではなく、フランスの信じられない高級ワインが山のようにありました。

f:id:hari_nezumi:20190322234901j:plain

いくらのボトルが最高金額ですか?というような質問をしている人がいましたが、明白に高価なフランスワインが金庫のようなところに並んでいることよりも、イタリアのマグナムボトルに心奪われました。

 

18時半からの夕食でしたが、なんと店を出たのは23時をまわっていました。それでも大丈夫、隣に宿泊がついているのです。これは、日本ですと民宿に近いのかという意見がありました。私は大学生のとき、ボーヌでこういうスタイルのオーベルジュに泊まり、感銘を受けたことがあります。食べるために旅をするというのにうってつけだと思いますし、わざわざ行く、ということ、そして景観は、食事の素晴らしいスパイスになります。


翌日は朝食を食べました。9時半からの朝食なのに、優雅すぎてこれは朝から飲ませる気か(笑)と思いました。帰りの列車チケットが決まっていなかったら、だらだら過ごしてしまいそうでした危ない。

 

ものすごい美味しいオムレツ(ハムとチーズ入り)

f:id:hari_nezumi:20190323095556j:plain

ピエモンテのチーズ

f:id:hari_nezumi:20190323094900j:plain


りんごのケーキ

f:id:hari_nezumi:20190323094515j:plain

 

とにかくすごくよい経験でした。

しかしながら、東京で入っているレストランと価格が違うというわけでないのに、緊張しました。まだここで食べていいような気がしませんでした。一方で、1歳のお誕生日祝いをしている子どもをはじめ、小さい子どもたち、赤ちゃん、品のある年輩のご夫婦、とにかくお客様が本当に素敵でした(金曜日の夜に行けて本当によかったです!)

 

良いレストランには素敵なお客様がいる、やっぱりそうなんだなと思いました。そして、いろいろな世代の人が食事を楽しんでいる姿に、心を打たれました。

メニューがどうの、味がどうの、というよりも、こういった空気感が私にとって財産になると思いました。

 

 

■La Ciau del Tornavento

www.laciaudeltornavento.it

■照井さんのお店

www.tochigi-iju.jp

 

【イタリアワイン紀行】Nada Fiorenzo

Albaに行き、Nada Fiorenzoという赤ワインのみ作っているワイナリーに行きました。

以前、東京で飲んで美味しいと思ったことがあり気軽な気持ちで行くことにしたのですが、想いの外、濃い経験をしました。まだ頭の中が整理できていないので、書けることが少ないのですが、そのまま書いておきます。

スローワイン、というカテゴリになるようで、たくさんの賞を取っているワイナリーです。今回はDaniloさん(息子さん)とお父様Brunoさんと一緒に見学や比較試飲ができ、本当にリッチな経験をしました。

 

f:id:hari_nezumi:20190322183145j:plain

 

ステンレスタンクを使うのですが

f:id:hari_nezumi:20190322162722j:plain

その後にこんなに大きなスラヴォニア製の樽に入れて熟成されているというのはびっくりしました。実際に、大樽、と言われているものを見たのは初めてでしたが、人がすっぽり入ってしまうサイズです。

f:id:hari_nezumi:20190322163030j:plain

フレンチオークの樽で寝かされているものもあり、いろいろな方法で、同じ年の葡萄が違った過程で違うワインになっていきます。

 f:id:hari_nezumi:20190322182005j:plain

2015年のBarbarescoを3種類と2006年のBarbarescoの比較では、全て違う香りと味がたしかにしました。ただ言語化する訓練をしていないので、なんと表現していいのかわかりませんでした。それに、香りに浸っていたい気持ちになってしまい、黙ってしまうことが多くなりました。

 

ワインには、会話がしたくなるものと、瞑想・内省したくなるものがあると思います。

もちろん、料理とともにわいわい楽しむ、テンション上がるワインは大事です。でも、その香り一つから、時空を超えて冒険できる、そういうワインも実際にあり、貴重なことだと思うのです。そういうものの良さを、どう友人に伝えるか難しいです。なぜなら、その経験は個人にあるというか、共有するものではない気がするからです。

 

香りは何に喩えられ、味は何料理に合うのか。そんな会話が途中からついていけなくなるほど、思考がぐるぐる回っていろいろなことを思い出したり考えたりし始めていました。言い尽くされているとは思いますが、まさにプルーストのかの小説的な世界です。このような個人的体験を超個人にする言葉を語れる詩的空間について。1本のワインから浮かび飛び回る思考をとりとめなく語り合う社交について。これらはまだ私にとって手の届くものではないのではないかと思いました(つまり私はまだ、どんな食事に合わせるとかどんな相手と飲みたいとかそういうことの次元に立っていますし、おそらくこれからもそこにいるのではないかと思うのです)。

 

ピエモンテ州というのはフランスとゆかりのある土地と文献で読みましたが、先のように感じるものもそういうことなのでしょうか。謎が多かったです。それでもどこかその謎に惹かれる、ネッビオーロはまさに霧のようにつかめず気難しさの中にありました。1泊で通り過ぎるにはあまりに難しかったので、また機会を作りたいと思います。

  

【イタリアワイン紀行】Tenuta Mazzolino

昨年のイタリア紀行も書き終わっていない気がしましたが、またイタリアに来ました。今回は、ロンバルディア州ピエモンテ州ヴェネト州エミリア・ロマーニャ州シチリア州というスケジュールになりました。

 

仕事の関係で来ているのですが、フライトをとるリミットが迫っていたこともあり、どうしても仕事を組み込み切れませんでした。結果、数日のオフができました。そこで、以前から行ってみたかった、オルトレポー・パヴェーゼに行ってみることにしました。

特に、日本で参加したワイン会で「イタリアのピノネッロを飲み比べよう」というのがあって、そのとき、6種類の様々な州のピノネッロを飲んだのですが、私はオルトレポー・パヴェーゼNoirというワインがとても好きでした。ブルゴーニュピノとはまた違う、酸はそこまでなく菫のような香りがしますが、とにかく透明感があるなめらかな感じが印象的でした。

 

そこで、いろいろお願いして Tenuta Mazzolino のNoirがどのように作られているのか、見せてもらいました。

f:id:hari_nezumi:20190321115947j:plain


Milano国際空港からMilano中央駅まで行って、そのままPavia まで行ってそこで1泊し、翌日バスでVogheraまで行きました。私はMilanoのような大きな町にそこまで興味がないというか、大きな町である東京に暮らしている以外のことをしたくなります。そこで、Paviaも夜少し散策しました。

 

Tenuta Mazzolino というワイナリーで畑やセラーを見せていただきました。

http://tenuta-mazzolino.com/?lang=ja

 

なぜ、その透明感が現れるのか、わかった気がしました。例えば、無農薬有機栽培するために畑に植えている特殊な根を持つ草を植えています。土壌を豊かにするためです。でもその草を植えているラインとそうでないラインは交互になっていて、それは作業をするラインということでした。枝は順番に使っていくようで、詳しく枝の選ぶ順番も教えてもらったのですが、どう見ても、素人には分からない感じなので、見ただけでいつ切ったところだ、来年使うところだ、と分かる熟練の作業者はすごいと思いました。

 

f:id:hari_nezumi:20190321112108j:plain

 

ピノ・ノワールを使うステンレスタンクには、とりわけデリケートな葡萄に負荷をかけないように、上からそっと押すという機材・技術が用いられていました。

f:id:hari_nezumi:20190321114303j:plain

 

メトドクラシコ製法(瓶内二次発酵)のプロセスも細かく説明していただきましたが、見ていてこの手間をかけていればそれは値段も高くなるわけだ、と思いました。

f:id:hari_nezumi:20190321114733j:plain

何種類か作られているワインのうち、樽を使っているのは「BLANC」と「NOIR」でした。それぞれが使っている樽はフランスの小樽なのですが、白と黒で樽の原産地(森林?)は違うとか、新しいものから古いものまで樽が5種類ずつあって、それを混ぜながらバランスをとるとか(新樽の方が当然香りが強くなるから)、何もかもに理由が論理的に存在する感じが印象的でした。

f:id:hari_nezumi:20190321115548j:plain

 

そのあと地図上で畑のこと、土壌のことを説明受け、テイスティングをしました。

f:id:hari_nezumi:20190321122316j:plain

 

f:id:hari_nezumi:20190321122425j:plain

最後にランチをご一緒しながらオルトレポーのピノ・ノワールを楽しみました。

料理は、郷土料理が食べたいとお話し、この本を見せたところ

f:id:hari_nezumi:20190321104831j:plain

素敵なお店をご紹介いただきました。

www.osteriadelcampanile.it

f:id:hari_nezumi:20190321134808j:plain

 

この地域の名物であるサラミデヴァルツや

f:id:hari_nezumi:20190321135944j:plain

ブラザートが入ったラビオリを食べました。

f:id:hari_nezumi:20190321142258j:plain

f:id:hari_nezumi:20190321150425j:plain

まだまだ着いて翌日なのですが緑が沢山ある風景を満喫しています。

Arnaldo Caprai Sagrantino di Montefalco 25 anni

こんなに大きなボトル(左)のワインを飲んだのは初めてなので記録。5リットルなんだそうです。右のボトルが小さく見えます。

世界屈指の赤ワイン!カプライ最高峰キュヴェ「25アンニ」
アルナルドカプライを全世界に知らしめたキュヴェ。ワイナリー創業25周年を記念して1993年に初めて造られた、名実ともにサグランティーノの最高峰ワイン。

なんだそうです。5リットルボトルは世界で50本なのだとか。

エノテカ・アリーチェさんにて、1年の終わりに、振る舞い酒でいただきました。

ごちそうさまでした。ありがとうございました。

イタリアワイン・生ハム・チーズを専門に取り扱う『エノテカ・アリーチェ』

 

f:id:hari_nezumi:20181231011509j:plain

 

アルナルドカプライ(ウンブリア州)とは

1971年、初代オーナーのアルナルド・カプライは自身のワインを生産するという彼の夢を成し遂げるためにこのワイナリーを設立。わずか5ヘクタールという小さな畑から始めました。

1988年に、彼の息子マルコ・カプライが引継ぎ、彼の情熱と決心で最高品質ワインの生産への必要な環境を整えていきます。1991年以降、新しいブドウ園や研究・技術革新の獲得などに大きな投資をしていきます。1993年には、ワイナリー設立25周年を記念する偉大なワイン、サグランティーノ ディ モンテファレスコ25 アンニを生み出しイタリアワインの新星と賞賛されました。

1995年のイタリアソムリエ協会より『ベストプロデューサーオブザイヤー』を受賞し、投資と研究による成果が結びつきました。

革新的な取り組みから生まれる、最高品質のエレガントで、他にはないサグランティーノの色、香り、味わいは、穏やかで豊かな美しさをもつ丘、モンテファレスコの長い伝統を感じさせます。そして、短期間で新しい、イタリアワインを担うワイナリーの一つとなりました。

 

www.tuscany.co.jp

 

 サグランティーノとは

Sagrantino サグランティーノ | ブドウの品種 - VinoVinoVino.com

中世期にギリシャ正教会の修道士によって、ギリシャからイタリアへもちこまれたのがとされるのが有力である。サグランティーノという名前は『サクリフィーチョ(献身)』もしくは『サグレスティア(聖具室)』を由来とすると言われている。古くからウンブリア地域で栽培されており、特に有名なのはモンテファルコ地区であるが、ベヴァーニャ、グアルド・カッターネオ、カステル・リタルディ、ジャーノ・デッルンブリア他ペルージャ県内全てで栽培されている。

 

【番外編:ビール】YUZU HAZY IPA

ずっと考えていた「ワインエキスパート」の資格取得に向けて、いよいよ本気で取り組もうと過去問をやったところ、(私、ビールほとんど飲んだことないじゃない・・・)という気持ちが湧いてきました。ソムリエ及びワインエキスパートの筆記試験には、本当に様々なお酒のことが出題されているんです。中にはミネラルウォーターに関する問題もありました!知らないことだらけですが、ひとつひとつ、知ると本当に面白いです。今まで、ばらばら、もやもやしていたことが、すーっと繋がっていく感じがします。

 

実際、日本での子供時代あるいは大学時代の経験を通じ(ビールって嫌・・・)というイメージがついてしまったのですが、それは飲み方・飲まされ方も含めてのものだった可能性もあり。

そういえば、ドイツのカールスルーエのお祭りで飲んだビールは、気分もあってか飲めたぞと。ならば、私が飲まず嫌いしていたビールのことを、もう少し知ってみたくなりました。

 

そこで、普段ビール好きじゃない、飲み慣れていない私が始めやすいビール3品を、いつもお世話になっているアサヒヤワインセラーさんで選んでいただきました。

 

1つ目がこれです。ゆずの香りがすごく気持ちよくて、案外飲みやすかったです。

f:id:hari_nezumi:20181127171536j:plain

KAGUAで使用している、高知県馬路村産のゆずを香港へ持ち込み、ゆずの柑橘溢れる香りと、それをさらに引き立てる3種のホップ「Denali」、「Amarillo」、「Citra」を使用した爽やかなIPAに仕上がりました。

【Gweilo beer】
2015年にファントムブルワリーとしてビールを販売し始めたGweilo。
2018年現在、香港で最も先進的な設備とスタイリッシュなブランディングを持つ新進気鋭のブルワリーです。

 

goodbeer.jp

でも苦味がしっかり追いかけてくるので、まだ慣れません。そこで少し飲んでビール煮込みに使いました。 その後、煮込んでいる香りを嗅いでいたらビールが飲みたくなりました。そうなると思って少しだけ残していた、同じビールを飲んだら合う(当たり前)。そしてビールが肉を本当に柔らかくするので、これは面白いぞと。

 

ちなみに、IPAというのはインディアン・ペールエールの略だそうで

元々ペールエールはイギリスが発祥で、イギリスでは定番のビールなのです。

そのペールエールが18世紀、植民地のインドにいるイギリス人たちに送るために生まれたのが「インディア・ペールエールIPA)」。何が違うかと言うと、有名な話では「輸送中に腐ってしまわないよう、防腐剤代わりにホップを大量投入し、アルコール度数を高めたのが「インディア・ペールエールIPA)」のはじまり」と言われています。

そのため、ペールエールに比べて、ホップの芳醇な香りと苦味が特長です。のど越しを楽しむようないわゆるラガー系とは正反対なのも特長的です。

日本人にとってビールとは、キンキンに冷やしてぷはぁ~というイメージが強いと思いますが、実はそれが美味しいのはラガービール。一方でペールエールというのは全般的に、味と香りを最大限に楽しむために、冷やしすぎずにじっくり味わうのがおススメと言われています。

「IPA」って何の略か知ってる?ビール愛好家に支持されるIPAとは? - ippin(イッピン)

私がドイツで飲んで美味しいかもって思ったやつはなんだったんだろう、気になります。

 

【コラム】イタリアで見た酒屋

日本で「カクウチ」という文化が流行っている。あとは試飲。これらは、販促につなげる、プロモーションとしてあるのだと私は思っていた。

しかし、イタリアに行って酒屋の前に人だかりができているという光景を見て、酒屋という概念が少し変わった。

harinezumi-winecellar.hatenadiary.com 

▼ミラノの中華街にある酒屋

www.cantineisola.com

 

f:id:hari_nezumi:20180322193119j:plain

f:id:hari_nezumi:20180322192618j:plain

f:id:hari_nezumi:20180322192844j:plain

 

日本でおしゃれっぽい酒屋にバールみたいなのがついているのはこういうことなのか、と思うような事例もあったのだが、それよりももっとプリミティブに盛り上がりを見せているものもあった。人がたまれる、コミュニケーションのハブとして都市に機能している。そんな、面白い「店」「店のスタッフ」「常連客」という関係がありそうだ。