はりねずみのワインセラー

「これ飲んだな美味しかったな」「これ飲んでみたいな気になるな」を集める架空のワインセラーです。

Sicilia Ramì 2015

牡蠣の凝縮したうまみにこれが合うと勧められ。

f:id:hari_nezumi:20171213220606j:plain

f:id:hari_nezumi:20171213220520j:plain

強烈な良さがあった。

パスタは国産の濃い小麦(名前を忘れたので確認が必要)、それをアーリオ・エ・オーリオにしてある。

牡蠣の苦味とそれに負けない苦味のあるルッコラが合い、また、それに負けない白ワインがある。mariageというのは、セットになっているコースでテンションあがったことがないのだけれど、こういう感動があるなら試してみたい。

 

現代でアンフォラを使っているって、すごい。

いろいろな意見があるのでしょうが、私は好きです。

シチリアの土着品種2種のブレンド
インツォリア50% & グレカニコ50%。
輝く黄金色で、エキゾチックなフルーツの香りと、ミネラルに富む
個性的な白。ウイスキーのボトルのようなぽってりとした独特のボトルが特徴。創業当社は、いち早くバリックや最先端の技術を導入し、高品質なワイン造りでその名を世界に知らしめたワイナリーでした。にもかかわらず、更なる飛躍を見出し、自然農法でのワイン造りへと転換しました。創業当初は、バリックとステンレスタンクを使用していましたが、2000年に入り、バリックに替わり伝統的なセメントタンクとアンフォラという素焼きの甕による発酵、熟成を行い、土地の個性を感じさせるワインを産みだしています。

【コラム】ワイン会:フリウリ・ヴェネツィア・ジウリア州

イタリアには20の州があって、と言われても、そんなことを意識したことも今まで無かったのですが。最近、イタリア成人教育史の本を読んでいるので、地理が理解できていないことが致命的な感じです。地名を調べながら読んでいます。本当に、勉強しなければならないです。

 

ただ地図帳と向き合っていてもなかなか覚えられないので、いろいろなものを関連付け、物語としてまるごと、ふわっと覚えていきます。

ちょうど、Il Cantiniere というお店で「イタリアワイン紀行」という会があったので、先日、参加してみました。

「il_cantiniere イル・カンティニエーレ」西麻布イタリアンレストラン&バー

 

f:id:hari_nezumi:20171128194627j:plain

f:id:hari_nezumi:20171128224924j:plain

f:id:hari_nezumi:20171128195231j:plain

2種類のワイナリーのワイン、みっちり30分はあるレクチャー。今まで参加した、メーカーズディナーともまた違う機会でした。参加者の熱量がすごくて、オーナーソムリエ武智さんのファンが多いような感じでした。いつも思うのですが、ワイン会というものは、飲むペースの配分が難しいです。でも、お話面白かったです。

f:id:hari_nezumi:20171128194646j:plain

f:id:hari_nezumi:20171128200331j:plain

f:id:hari_nezumi:20171128195448j:plain今回はワインもさることながら、料理が面白くてびっくりでした。これは甘い前菜。この地域にはトリエステが含まれているので、海からいろいろな文化がやってきたのだそう。それが山地の田舎料理と合わさって、スパイス多め料理ができていったとのこと。

f:id:hari_nezumi:20171128200429j:plain

サンダニエーレの生ハム。パルマと味が違うのは熟成期間がパルマに比べて3分の1程度と短く、そのため塩の加減が異なり甘いらしいです。あと、調べたところだと蹄がついているらしい(切ってしまうとわからないけれど)です。

prezzemolo-creapasso.blogspot.jp

prezzemolo-creapasso.blogspot.jp

プロシュート(prosciutto)

f:id:hari_nezumi:20171128202418j:plain

f:id:hari_nezumi:20171128214057j:plain

パスタも甘かったです。食べる前に生八ツ橋みたいな味と聞いて、え?と思いましたが、食べてなるほどなと。チャルソンスというもので、この地域でも、普段食べるというよりは、特別な時におもてなしとかそういうことで使うらしいです。

www.gnavi.co.jp

yukikina.exblog.jp

f:id:hari_nezumi:20171128211410j:plain

イタリアでも北にはグーラッシュがあるんですね(他の店でも食べたことがあります)。私がポーランドに行ったのは19歳の時。グーラッシュはその時の想い出の料理です。また行きたい国のひとつです。

world-food.info

prezzemolo-creapasso.blogspot.jp

f:id:hari_nezumi:20171128214845j:plainf:id:hari_nezumi:20171128221500j:plain

最後に、初めてのお店に来たつもりが、知り合いの塩原さんがサービス側に入っていて偶然会いました。今日だけお手伝いに入っているそうで、来年、ご自分の店をいよいよ持たれるのだそうです。15年って言っていたかな、同じ仕事をして15年で店かあ、と。どんなお店になるのかわかりませんが、行ってみたいと思います。代々木上原は激戦区だと思いますが、頑張ってほしいです。

f:id:hari_nezumi:20171128224939j:plain

Renardat-Fache Alain Cerdon Méthode Ancestrale 2016

ブルゴーニュ地方の真東にある、ジュラ・サヴォア地方の西部セルドンでつくられた微甘口のロゼスパークリング。ラベルにもある「メソッド・アンセストラル」には、「瓶内ニ次発酵・熟成」という意味の他に、 人工的に「糖分を足さない」「天然酵母のみで、酵母を足さない」という意味があるそうです。

甘みの中にもフレッシュな酸味、爽やかなイチゴの香りがします。アルコールは低めです。

f:id:hari_nezumi:20171123194525j:plain

 

食事とお酒のマリアージュを楽しむコースで、最初に出てきました。ちなみに、マリアージュというのは非常に難しいなと、この日思いました。私は全て出てきたものの中でこのスパークリングが一番好きでした。

f:id:hari_nezumi:20171123194840j:plain

 

【コラム】アサヒヤワインセラー

おそらく私が初めて、ワインをきちんと専門店で買うようになったのが、江古田のアサヒヤワインセラーさんです。

f:id:hari_nezumi:20171218002206j:plain

www.asahiya-wine.com

大学生なのに「記念日にステーキを焼くので(当時電気コンロだったのに恥ずかしい)、合う赤ワインを買いたいです。」と話し、店主に予算を聞かれたので、高ければ良いという考えから無理をして「予算はいっぱい出せます!」と言ったら、1万円くらいのコルトンを勧めていただきました。持って帰ってしばらく置いておかなきゃいけないとかそういうことも知らなくて、ワイングラスもきちんとしたのを持っていなかったけれど、でもとても美味しかったのはよく覚えています。香りの良いセラーに入れる時間はとても興奮しましたが、一方で好きなだけで知識もないのに行っていいのかなあと、20代の時は少し緊張したものです。

 

そんなアサヒヤさん、Facebookページがあるのでいつも見ていて、試飲会が気になっていますが、家で飲む習慣をなくしてしまったので試飲会に行っても、せいぜいお店に持ち込む?人にあげる?良い消費者でないのでご無沙汰になってしまっています。

 それでも、来週土日にあるこの試飲会には行ってみたい!

 

シャントレーヴは日本人女性醸造家の栗山朋子さんと、そのパートナーであるギヨーム・ボットのふたりが、2010年ヴィンテージにスタートさせた、サヴィニー・レ・ボーヌを本拠地とするネゴシアン。栗山さんはガイゼンハイム大学で醸造学を学び、2011年までラインガウにあるアルテンキルヒ醸造所で醸造責任者を務めていた才媛。
ギヨームはピュリニー・モンラッシェのエティエンヌ・ソゼで働いた後、2002年からはサヴィニーのドメーヌ・シモン・ビーズに請われて移籍。当主だった故パトリック・ビーズの右腕として活躍し、今も現役で醸造を任されている。

order.luc-corp.co.jp

造り手の方が来店されるということで、時間を作って寄りたいと思っています。今回ばかりは買ってしまうかも。そして、グラスも買って?年末は家でもワイン解禁かな?

 

■試飲会情報

12月16日(土曜)午後2時~5時
12月17日(日曜)午後2時~6時
       アサヒヤワインセラー店内
176-0005
練馬区旭丘1-56-2 03-3951-6020

 

【コラム】ワインと記憶とインターネット

ワインに興味を持ってから、いくつか、ターニングポイントとなったワインがある。しかし、記録が残っていない。名前もうろ覚え。でもなんとかして検索し、当時印象に残ったもののその後が知りたい。そして、今の自分との関係を知りたい。

 

当時、スマートフォンではなかった。写真を撮って保管する習慣も無かった。ワインのラベルを剥がしてノートみたいなのをおじさま方に作ることを勧められたけれど、高級ワインで2回ほど持ち帰ったきりだった。だって、ワインを分けて飲んだ場合、この方法だと記念にできるのは1人。明らかに合理的ではないのだ。つまり、携帯カメラやアプリといったもの、SNS、こういうもので格段にワインは面白くなったのではないかと思う。すぼらな私でもやっていけそうだ。

今日は、Facebookでこんな携帯アプリを教えてもらった。

f:id:hari_nezumi:20171209215822p:plain

appllio.com

これを私に教えてくれたのは対面での人間関係は非常に薄い、同じ店の常連という程度、まさに「弱い紐帯」と言える。しかし、多忙かつ自分と行動を普段ともにしていない人ほど、その情報は自分にとって新鮮で、時に非常に有益である。同じ趣味を持つ者が、同じ職場に居るとは限らないし、地理的に近いと密過ぎる関係も展開されて面倒になることもある。SNSは、その点、ドライにつながることができてよい。

 

目下、探しているものの1つ

・ワインショップエノテカ博多店で買った

・アメリカのワイン、ハーフ

・購入したのはおそらく2001年冬

・衛星とかNASAとかが関係していて、フランスの名ワインと同じ条件の土地を探して作ったというもの←これに驚いた

ボルドーボトル(イカリ型)

・それなりの値段だった(当時は買うとき少し躊躇うくらい)

・aから始まり、5文字程度、筆記体で書かれていた

・無駄な絵は無し、地球を模したモチーフがあった?モダン

ラベルのデザインは画像的には覚えている!見たらわかる自信がある。

 

こんな記事をみつけた。これが2004年の記事だ。

wired.jp

たぶんこの流れなんだな

特に、1988年のフランス政府との合意に基づき、公式にフランスのぶどう樹が輸入可能になると、ディジョン大学で選抜されたピノ・ノワールシャルドネのクローンが苗木屋から直接入手可能となつた。これらのクローンから生まれた1990年代のピノ・ノワールシャルドネの質は驚嘆すべきもので、特にソノマや北ではメンドシーノ、南ではサンタバーバラといった冷涼地域の斜面の畑のものは、最上のブルゴーニュのワインを脅かしつつある。

カリフォルニアワインの歴史